| 
							スーパースター☆ビートル☆クラブ の日記です。クワカブ大好きで、特にアンタエウスを激愛してます。						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								昨日、取出しして人口溶室に移した蛹です。 その中に、もしかしたら・・・・・90upの可能性が・・・・・。 シッキムWF1(32g)A血統です。 重さ的にはそうでもないのですが、顎のアールが少なく長さが有ります。 正直、私の好みではないです。ですが、贅沢は言っていられません。 90upの可能性がある個体はそうそう出ません。 32gなら完品で羽化する可能性も高いので、2カ月後を楽しみにしておきます。^^ その他の蛹も結構良かったです。 ① ② ③ ①DAインド・タロデンタン27g(CBF1) ②DAネパール・サガルマタ・ルクラ27g(F3) ③DAネパール・サガルマタ29g(F5) こいつは極太です。^^ 
								昨日取出しした個体は、PP850羽化でで良い個体がありました。 大き目の容器に入れられてたら・・・・・。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ①DAインド・インパール78(WF1)PP850 1400cc~の容器に投入できてたら すごい個体になっただろうな・・・・・。 ②DAベトナム・モンカイ77(CBF1)PP850 大きめの容器に投入予定だったのですが 完璧に忘れてました。もったいないです。 ③DAインド・カリンポン76(CBF1)PP850 8カ月羽化です。6カ月目にボトル交換 (A♂CL♀) しようとしたら溶室作ってました。ガ~ン ④DAインド・カリンポン84(CBF1)PC2000 縦画像MTシリーズに載せました。 (CL♂E♀) ⑤DAインド・カリンポン85(CBF1)PC2000 縦画像MTシリーズに載せました。 (CL♂E♀) ⑥DAインド・カリンポン86(CBF1)PC2000 縦画像MTシリーズに載せました。 (CL♂E♀) ⑦DAインド・サディア79(F4)PP850×2 大きい容器に詰めた菌床が無かったので。 ⑧DAインド・サディア82(F4)PP850×2 大きい容器に詰めた菌床が無かったので。 ⑨DAインド・シッキム82(WF1)PP850×2 大きい容器に詰めた菌床が無かったので。 (A血統) 
								今、PP850管理のクワガタが一日平均(♂♀)10頭ぐらい羽化してきてます。(^。^;) フウ PP850羽化でも過去に アンタエウス84㎜・パラワンヒラタ94㎜・スマトラヒラタ89㎜ マレーヒラタ88㎜・ギラファ(ケイスケイ)88㎜・ホペイ79㎜・クルビデンス78㎜・オオクワ76㎜ まで羽化しているので、軽視は出来ないですが、私の場合人口溶室に出すまではしません。 なので、 羽化不全固体もでます。きちんと管理すれば良いのですが、数が・・・m(_ _)m ゴメンナサイ ブリードルームが限界で、1400cc~のみ人口溶室に出すようにしてます。ですがそれも限界に・・・・ 楽しみもあるし、安全に自己管理できるので、早く 蛹マンション2 の場所を探さないと!!! 
								型が出来たら、ティッシュをおいて加水して固めれば完成ですが、 加水具合がわかりずらいみたいですね。 ① ①ティッシュを5枚ぐらい重ねて2回ぐらい折って型の大きさに合わせます。 結果ティッシュ20枚分になります。型にはティッシュが着きやすい様に加水しておきます。 ②ティッシュを型に合わせます。 ③加水します。 ④ ④指で押し固めたら完成です。後は蛹を入れてふたをしてください。 ⑤横から見たらこんな感じです。 *加水具合は、ティッシュが型にしっかり密着して、触った感じベチャベチャでなければOKです。 最低限ティッシュが型にしっかり密着するぐらいの加水が必要です。 容器内に水分が付着しますが、問題ないと思います。気になる方は軽くふき取ってください。 (流れ落ちるぐらい水分が付着するようだと水分過多です。) 後、蛹が動くときティッシュのかすが出ますが、退けるか角に寄せてもらえれば十分です。 *ティッシュの枚数を増やすことで、ある程度の幅の調整が可能です。 *加水する水分は水道水の直接の使用は避けたほうがいいと思います。カルキは毒素なので カルキをぬいて使用してください。私はアルカリイオン水に栄養分を加えて使用してます。 
								人口溶室についての問い合わせが多いので、ブログにも載せておきます。 ① ①まず適当なふた付容器を用意します(私の場合12×8×6,5H 2個100円) ②かるい紙ねんど(普通の紙ねんどは不可)を適当にちぎって丸めてサイドにおきます。 ③指などで、押し固めながらRを作ります。 ④両サイド作って横から見た画像です。(だいたいこんな感じです) ⑤ ⑤中央を埋めるためにかるい紙ねんどを適当にちぎって丸めておきます。 ⑥指などで、押し固めながら平らにします。 ⑦横から見た画像です。(だいたいこんな感じです) *容器はふた付でないと乾燥してしまうので。いちいち加水するのは面倒くさいので、 ふた付をお勧めします。(蛹は乾燥するとまともに羽化しません) *かるい紙ねんどは固まっても縮まないので、型としてながもちします。 これで人口溶室の型は完成です。 読きは明日のブログに。 | 
							カレンダー						 
 
 
							最新コメント						 
							最新記事						 (08/05) (08/01) (07/01) (06/28) (06/03) (06/01) (05/18) (05/01) (04/26) (04/23) (02/26) (01/22) (11/01) (09/15) (08/02) 
							最新トラックバック						 
							ブログ内検索						 
							最古記事						 (04/10) (04/10) (04/12) (04/13) (04/14) (04/15) (04/16) (04/17) (04/18) (04/19) (04/21) (04/22) (04/25) (04/28) (04/29) 
							カウンター						 
							カウンター						 
							ss.b.cメール						 | 
 
	 
							 
								