スーパースター☆ビートル☆クラブ の日記です。クワカブ大好きで、特にアンタエウスを激愛してます。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近取出しした蛹です。
ガントク25.9g(F4) シッキム26.3g(F3) カリンポン30.5g(CL) カリンポン30.7g(88) ナガーヒルズは全頭PP850一本仕上げになってしまい、 残念な結果に終わりそうですが(他はそのままPPの中で羽化させます)、 ガントク、シッキム、カリンポンはサイズはともかく、皆太いです。^^ PR 6月になって萩市内と阿武町で、5個体のタガメの発見が報告されたので
最近取出しした、アンテ以外の蛹です。
(ギラファの蛹は一ヶ月前に取り出してます。) ディディエールシカ 阿古谷 阿古谷は、オオクワパパさんから頂いたCBF2の幼虫で、種親の79♂は めっちゃカッコいいです。オオクワガタを見て久々に痺れた個体です。 この蛹は、菌糸交換が遅れてPP850 1本仕上げになってしまったので 小さいですが、2♂は2000ccに入れられたので楽しみです。 ギラファは一週間前に羽化したのですが、デカイです。 完全に体が固まったら、サイズを測って見ますが 今現在ギネス個体と比べても、そん色無いです。 お尻が若干開いたのはご愛嬌で。(#^.^#) エヘッ 画像では、大きさ・太さ ってなかなか伝えられないです。
よく私がPP850 1本羽化と言うのですが、皆さんが “え~”
と、一様に言われます。実際に見られた方は納得されるのですが、 MT160ならそれが可能です。6ヶ月から最高1年ぐらいもちます。 低温と特殊ペーパーの影響もありますが、とにかくぐちゃぐちゃになり難いです。 (私の場合、PP850を使うときは必ず蓋を変えるか、スポンジをぬいて 特殊ペーパーを間に挟みます) 蛹になった時はこんな感じのオガ状態です。 ① ①が蛹になった時の状態で(投入後8ヶ月)、②と③は取出ししたときの溶室の状態です。 投入後1年たった状態は ④表 真っ黒ですが状態は結構いいです。 (こんなでかい溶質を作るアンテなら、2本目入れ替えてたら・・・・) とにかく持ちがいいので、MT160 一度使ってみて下さい。 ぜんよう状態の様子と♂2頭管理の画像も載せて起きます。
アンテとオオヒラタ系の♂以外のクワガタは、100%PP850に2頭管理だったので
心配していたのですが、不全も殆ど無く羽化してました。 まだ幼虫もけっこういたので、♂は1頭管理にしました(PP850) ディディエール65♂ ジャワギラファ73♂ ミャンマーグラン64♂ 画像のディディエール2頭とジャワギラファ2頭は同じPP850 で羽化したのですが、菌糸の状態が悪かったので、だめかなと 思っていたのに、完品だったのでびっくりしました。アンテだったら 100%アウトでした。 ミャンマーグランは全頭羽化していたのですが、残り8♂ 皆50台前半でした。^^; |
カレンダー
最新コメント
最新記事
(08/05)
(08/01)
(07/01)
(06/28)
(06/03)
(06/01)
(05/18)
(05/01)
(04/26)
(04/23)
(02/26)
(01/22)
(11/01)
(09/15)
(08/02)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/21)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(04/29)
カウンター
カウンター
ss.b.cメール
|